カテゴリ:不動産売却 動画 / 投稿日付:2022/02/20 09:54
実測清算取引
実測清算取引とは何ですか?
測量した面積と登記簿面積が異なるケースはありますか?
はい、程度の差はありますが異なることはあります。
そうなると坪単価や㎡単価で価格を決めていたのに、単価が変わりませんか?
そうですね、単価は変わります。公簿取引といって登記簿面積に基づいて取引を行う場合、登記簿面積より実際の面積が大きくなると単価は下がりますし、小さくなると単価は上がります。
それは売主側にも買主側にも有利や不利になったりしますよね。何とかならないんでしょうか?
そういった場合には、公簿取引ではなく実測清算取引とすることがあります。
実測清算取引ですか?どのような取引ですか?
例えば公簿面積100㎡の土地を1,000万円で売買するとします。㎡単価は10万円です。公簿取引の場合は、実際の面積が90㎡になっても110㎡になっても1,000万円であり㎡単価が上がったり下がったりすることがあります。これに対して実測清算取引は清算の基準となる面積と単価を決めておきます。この場合ですと清算基準となる面積100㎡で㎡単価は10万円となり1,000万円の売買となります。売買契約後に測量をして仮に110㎡になった場合は110㎡×㎡単価10万円で1,100万円、90㎡になった場合には、90㎡×㎡単価10万円で900万円の売買代金となります。
なりほど、実測清算だとどちらにも平等な条件でいいですよね。
ただメリットだけではなく注意が必要です。
どういったことに注意が必要ですか?
予想以上に大きくなった場合には、買主様の資金計画に影響がでることがあります。測量を行うので引渡しまで時間がかかる場合があります。長引くと相場が変わってしますリスクもあります。
確かにそうですね。
その土地の状況によってどちらが最適なのかは違いますので、どちらの取引きを行うのがいいのか不動産会社の担当者に相談されるのが良いかと思います。
分かりました。ありがとうございます。それではセンチュリー21トライスに相談してみます!
★不動産を相続された方、これから売却をお考えの方、
将来のために不動産の価値を知りたい方、査定金額の結果で売却を考える方、
西尾市、碧南市、高浜市、刈谷市、安城市、岡崎市、蒲郡市での不動産の売却、不動産の査定はセンチュリー21トライスにお任せください!
不動産の売却でお悩みの事があれば、
査定フォームか、
お問い合わせフォームから、いつでもご連絡下さい。
お待ちしています!!